auのポイントが「Pontaポイント」に変更!クレカも強化?ユーザーのメリットは?

KDDIが5月21日からポイントサービスを「auWALLETポイント」から「Pontaポイント」に変更されました。

auPAYやauPAYカードの決済でPontaポイントを溜めたり、溜まったPontaポイントをauPAY残高にチャージしたりできる。

併せてクレジットカードの「auPAYカード」も強化すると発表されました。

auWALLETポイントとPontaポイントの統合、強化されたauPAYカードは、ユーザーにとってどんなメリットがあるでしょうか?

色々と変更点もありますが、まとめてご紹介していきましょう。

Pontaにポイント統合されるメリットは?

ポイントが統合されることのメリットとして、単純にポイントが貯まる場所が増えることが挙げられます。

auPAYが使えないPonta加盟店を含めれば、190万カ所でPontaポイントが使えるようになります。

auPAYやauPAYカードを支払ってPontaカードを提示すると、Pontaポイントがダブルで貯まるというメリットもあります。

auPAYやauPAYカードで支払うと、200円(税込み)毎に1ポイントが貯まることに加え、Pontaカードを提示すると、100円または200円毎に1ポイントが貯まります。

Pontaカードを提示するという手間はありますが、auPAYアプリのトップからデジタルPontaカードのバーコードを表示できるので、決済時に使うアプリは1つで済みます。

またApple PayにauPAYカードやauPAYプリペイドカードを登録して支払う場合、ポイントをダブルでためるには、別途Pontaカードを提示する必要があります。

ただし、ローソンで支払う場合はPontaカードを「Wallet」アプリに登録して「Apple Payで」と伝えて支払えば、Pontaカードを提示せずにポイントを溜められるので便利ですね。

そしてauWALLETポイントは有効期限が4年でしたが、Pontaポイントは半永久てきん胃持てることも特徴です。

Pontaポイント自体の有効期限は1年ですが、ためるか使うかで1年延長されるので、1年以内にためたり使ったりすれば、実質的には無期限で使えることになります。

Pontaポイントをどう連携するのか?

auPAYアプリからauIDとPontaカードを連携出来るようになりましたが、連携するにはアプリのアップデートが必要で、今はもうアップデートは可能になっています。

auPAYアプリのトップ画面で新に表示される「Pontaカード」をタップして、次の画面で「連携する」をタップすると、Pontaカード連携/新規カード発行の画面に写ります。

Pontaカードを持っている人は、Pontaカード番号を入力するか、裏面のバーコードを読み取れば連携が完了します。

カードを持っていない人は、ここから新規登録をして、デジタルPontaカードを発行できますね。

連携が完了したら、auPAYアプリからデジタルPontaカードを表示できるようになります。

「Ponta」アプリや「ローソン」アプリからもauIDと連携可能。

ローソンアプリは5月21日から、Pontaアプリは6月中旬に対応しています・

auPAYカードを他キャリアに開放、チャージの還元率もアップ!

Pontaポンとが更に溜まりやすくなるよう、クレジットカードの「auPAYカード」も強化。

現在はau以外のユーザーも利用出来るようになります。

au以外のユーザーの年会費は初年度無料で、翌円以降も1年に1回以上使えば無料。

さらに、auPAYカードからauPAY残高にチャージした際の還元率を、従来の0.5%(200円で1ポイント)から1%(200円で2ポイント)に上げます。

決済時のポイント還元率は1%で変わりませんが、6月23日から200円で1ポイントから100円で1ポイントに改善しています。

2020年秋にはauPAYカードからのオートチャージにも対応する予定と言うこと。

auPAYカードのチャージ還元率を上げたりオートチャージ対応させたりする背景には、コンビニなどの少額決済でクレジットカードを提示することの心理的な障壁をのり除くことが挙げられます。

クレジットカードではなくスマホ決済なら、手軽に少額決済をして貰えるというわけです。

まとめ

コード決済では後発といえるauPAYですが、盛り返してますよね。

Pontaとの統合はauユーザー以外にも利用者が多いため、ポイントの利便性が向上しますし、Pontaが貯めやすい決済サービスとして、auユーザー以外にも使って貰えるという希望があるのでしょう。

auPAYの認知度を向上し、今後決済サービスで生き残れるのか?

それはまだ分かりませんが、色々と選択肢があるというのは使う側からすると嬉しいデスよね。

切磋琢磨してよりよいサービスを提供して欲しいですね。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。