ネットショッピングを楽しむのに便利なクレジットカード。
今では大多数の人が利用している事でしょう。
そんなクレジットカードですが、セキュリティコードの入力を求められることがありますよね。
このセキュリティコードというのは一体なんでしょうか?
安全性や仕組みなど色々と調べて見ましょう。
セキュリティコードとは?
セキュリティコードとは、ネットショッピングで支払いを行う時に、カード番号や有効期限とは別に、セキュリティを保護する為に入力を求められるコードの事です。
全てのネットショッピングとはいいませんが、セキュリティ意識の高いショップでは導入している仕組みなので、実際にセキュリティコードを入力した経験がある人も多いでしょう。
今後は困らないように自分のカードのセキュリティコードを正しく把握して、スムーズにショッピングにするため役立てて下さい。
どこに数字はあるの?
セキュリティコードはクレジットカード本体に記載されています。
クレジットカードの裏面、又は表面に記載された3桁か4桁の番号がセキュリティコードになります。
カードブランドごとの記載方法は?
クレジットカードの種類により、記載されている箇所や桁数が微妙に違います。
楽天カードやビューカードといったカード会社名とは別に、VISA、マスター、JCB、ダイナース、アメックスといった国際5ブランドのいずれかのロゴが記載されていると思います。
そのブランドのセキュリティコードをチェックしてみましょう。
- VISA:裏面:三桁
- マスターカード:裏面:三桁
- JCB一般カード:裏面:三桁
- ダイナーズクラブ:裏面:三桁
- アメリカン・エクスプレス:表面:4桁
ということで、アメックスだけが記載箇所、桁数が違いますが、他のブランドは全て同じになります。
入力しないとどうなる?
セキュリティコードを入力しないという選択はできるのでしょうか?
ネットショッピングの支払い画面が、カード会社のマイページログイン画面のいずれかで求められます。
なので、セキュリティコードを入力しないと決済することができません。
多少面倒ではありますが、ネットショッピングでセキュリティコードを求められたときはしっかりと入力しましょう。
ネットショッピングで安全性を守る仕組みとは?
ネットショップで早く商品を購入したいのに、クレジットカード決済を洗濯すると、カード番号、有効期限、名義人氏名など入力する事項が沢山出てきますよね。
そのうえ、セキュリティコードまで確認して入力するのは面倒だという気持ちも分かります。
しかし、それにはやはり理由があると言うことですよね。不正利用を防止する上で、有効な手段であるからこその手間だと考えましょう。
どんな不正を防ぐのか?
セキュリティコードは、店頭でカードの磁気情報を盗むスキミングや、無作為にカード番号を作り出すクレジットマスターなどの犯罪を防ぐのに、有効な手段と言われています。
不正利用を防止する仕組みとは?
セキュリティコードは、クレジットカード券面の印字によってのみ確認できる物で、クレジットカードの磁気情報の中には含まれていない情報です。
磁気情報に含まれているのは、カード番号と有効期限のみなので、所有者以外の第三者がセキュリティコードを知るためには、クレジットカード本体を確認する必要があると言うことです。
つまりセキュリティコードは、より強固に本人認証を行う手段として存在しています。
セキュリティコードの管理は気をつけよう!
近年、セキュリティレベルの高いネットショップではその多くが,セキュリティコードの入力を必須にしているため。購入手続き中にセキュリティコードを入力する機会も増えています。
しかし、セキュリティコードの管理には気をつけないと、フィッシング詐欺にあう危険性もあります。
フィッシング詐欺とは、金融機関やクレジット会社に見せかけた偽装メールを不特定多数の人に送り、その偽サイトに個人情報を入力させるインターネット詐欺のことです。
不正利用されないために、次のような時には入力してはいけません!
・ネットショッピングの支払い画面、カード会社のマイページログイン画面以外のページ
他でセキュリティコードの入力を求められることはありません。
・怪しげなサイトの支払い画面
URLのドメイン名がおかしい、URLに「http://」からはじまるSSL認証が入っていない、不自然な日本語の表記が多いなどの特徴があります。
・身に覚えのない、二段階認証メールへのリンク
本人確認を強固にするため、会員登録時に入力したメールアドレスに二段階認証メールが送られてくることがあります。これに偽装したフィッシング詐欺サイト誘導事例が発生しています。
セキュリティコードは万能か?
いくつかの手口に対しては有効な手段のセキュリティコード。
しかし不正利用の手口は実に様々で全部に有効ではありません。
ネットショップで支払い画面にセキュリティコード入力欄を設けることで、犯罪のリスクを軽減することはできます。
しかし、完全に防ぐ事は出来ないという事ですね。
それでも本人の手元にクレジットカードがあるという証拠にはなるということです。
なので、盗まれたカードではないという判断はできますよね。
今後は同様の仕組みである3Dセキュア(カード所有者本人しか知り得ないパスワードを設定して支払う仕組み)などの普及が待たれるところでしょう。
いずれにせよ、クレジットカードは大事に扱うということが一番ですね。くれぐれもセキュリティコードを誰かに教えるなんてことの無いように気をつけましょう!!
クレジットカードの関連記事はこちら↓
コメントを残す